市町村防災行政無線システム

市町村防災行政無線システム

災害時には、情報が錯綜(さくそう)し、人々がパニック状態におちいることも少なくありません。
人々にとって、このような混乱を回避し、身体や財産の安全を守るためには、災害の規模や場所、状況などの情報をいち早く正確に知ることが重要です。

市町村などの自治体は、地域住民の安全と安心を守るために、常に防災情報を収集し、いち早く正確な情報を伝えることが求められています。

防災行政無線システムとは

富士通ゼネラルの市町村防災行政無線システム

市町村防災行政無線システムは、市町村などの自治体が災害時の情報伝達と情報収集を迅速に行うための通信ネットワークシステムです。

市町村防災行政無線システムには、住民に対して一斉に情報を放送する「同報系(固定系)」と、防災職員間の情報伝達手段として利用する「移動系」があります。

同報系(固定系)

市町村などの自治体から地域住民に対して防災情報を一斉(または地域別などのグループごと)に発信します。

災害時:
災害注意報や警報などの緊急情報を放送します。
通常時:
行政からのお知らせや時報などを放送します。

移動系

市町村の防災本部と、管轄地域内に出動している防災職員間の連絡に利用します。

災害時:
災害現場の状況を防災本部へ伝えます。
通常時:
要監視区域などのを見回り、状況を報告します。

市町村防災行政無線システムイメージ

デジタル移動通信システム(移動系) デジタル同報無線システム(同報系)

※ 防災本部は消防署や病院など関連機関と連絡を取り合いながら災害の対応にあたります。

富士通ゼネラルの市町村防災行政無線システムについて詳しくご紹介します。

デジタル同報無線システム

同報系(固定系)

市町村役場「親局」と屋外や避難所に設置されたスピーカーや役場の支所など、地域の各家庭や事業所などに設置される戸別受信機「子局」をつなぐ通信ネットワークシステムです。

デジタル移動通信システム

移動系

市町村役場「基地局」と車輌や携帯型無線機など「移動局」との間、または「移動局」どうし間の通信ネットワークシステムです。


 

ページの先頭へ


1つ前のページに戻る