エアコンの上手な使い方 節電のポイント

エアコンを上手に使って節電する方法をご紹介

夏の節電

リモコン操作で節電

室内温度は適温に

室内温度は適温に

冷えすぎにならないよう、こまめに温度調節をしましょう。 冷房時に1℃高めに設定すると約10%も節電になります。

運転を停止するより温度設定で調整しましょう

運転を停止するより温度設定で調整しましょう

エアコンは運転を開始するときに、運転中より多くの電気を使います。節電を考えて運転スイッチの入り切りを繰り返すと、かえって多くの電気を消費してしまいます。お部屋がじゅうぶん冷えたと感じたら、設定温度の調整をして冷え過ぎを防ぎましょう。

タイマー機能を活用しましょう

タイマー機能を活用しましょう

タイマー機能を上手に使って、ムダな運転を避けましょう。お出かけやお休みの時は、タイマーを活用して必要な時間だけ運転しましょう。

風量設定は、「自動運転」にしましょう

風量設定は、「自動運転」にしましょう

弱風や微風で運転すると、お部屋が快適な温度に達するまでに多くの時間がかかるうえ、かえって電気をムダに消費してしまいます。

「自動運転」では、お部屋の温度を設定温度にするのに最も効率的な運転をします。

冷房時の風向きは水平にしましょう

冷房時の風向きは水平にしましょう

冷たい空気はお部屋の下のほうにたまりがちです。風向を上手に調節して、ムラなく冷房しましょう。扇風機などを併用してお部屋の空気をかき混ぜると、さらに効果的です。

設定温度を下げる前に風量を調節しましょう

設定温度を下げる前に風量を調節しましょう

暑いなあと感じたら、風量を強くしましょう。体感温度が下がり、涼しく感じます。設定温度を下げるよりも、風量を強くする方が消費電力が少なく、節電につながります。

扇風機などを併用すると、同じように体感温度を下げる効果があります。

お手入れで節電

フィルターの掃除はこまめに、2週間に1回はお手入れを

フィルターの掃除はこまめに、2週間に1回はお手入れを

フィルターにゴミやホコリなどがつまると、冷房効果が弱まり、電気代のムダづかいになります。 フィルターの目詰まりは電気のムダだけでなく、異常音や水漏れ、臭いなどの原因にもなります。

フィルターを自動でお掃除する機能の付いたエアコンもあります。

室外ユニットのまわりにモノを置かないで

室外ユニットのまわりにモノを置かないで

室外ユニットは周りの外気を吸いこんで、吹出すことで熱交換をしています。 吸込み口・吹出し口近くに障害物があると、冷房効果が弱まり、電気のムダになります。

詳しくは以下のページをご覧ください。

よくあるご質問 : 室外ユニットを据付ける際に注意することは?

室外ユニットの周りの雑草や枯れ葉を取り除きましょう

室外ユニットの周りの雑草や枯れ葉を取り除きましょう

いつの間にか成長した雑草が室外ユニットの吸排気の妨げになったり、ファンにツルなどが絡まって故障の原因となる場合があります。 室外ユニットの周りに雑草や枯れ葉などがないか、時々点検してください。

長く使わないときはプラグを抜いて

長く使わないときはプラグを抜いて

長く使わないときは電源プラグを抜いて、ムダな電気をカットしましょう。

ちょっとした工夫で節電

熱の出入りを防ぎましょう

熱の出入りを防ぎましょう

夏はカーテンやブラインドを使って、窓からの直射日光を防ぎましょう。窓の大きさやカーテンなどの種類にもよりますが、日差しによる熱の進入を約30%カットできます。

窓や戸の開閉は少なめに

窓や戸の開閉は少なめに

暖かい外気がお部屋に入ると冷房効果が悪くなり、電気のムダにつながります。冷房しているお部屋のドアや窓はきちんと閉めて、開閉は最小限にしましょう。

お部屋の中が外よりも暑いと感じたら換気しましょう

お部屋の中が外よりも暑いと感じたら換気しましょう

お部屋を閉め切って外出したあとなど、お部屋の中の温度が室外より高い場合には、エアコンの運転をする前に、窓やドアを開けて換気してください。

お部屋の中の熱気を逃がしてから、エアコンの運転を開始した方が節電につながります。

お部屋の空気をかきまぜましょう

お部屋の空気をかきまぜましょう

冷たい空気はお部屋の下にたまりやすくなっています。サーキュレーターや扇風機などで空気を循環させて、お部屋の温度ムラをなくしましょう。エアコンの冷房効率が上がります。

DUAL BLASTER®搭載の 「ノクリア」X シリーズなら、扇風機が無くても、お部屋の空気を効率良く循環させます。

室外ユニットは直射日光が当たらないようにしましょう

室外ユニットは直射日光が当たらないようにしましょう

室外ユニット周辺の気温が高いと、室外ユニットでの熱交換の効率が低下します。室外ユニットの周りに日陰を作ったり、打ち水をするなどで周辺の気温を下げると、節電の効果があります。

ただし、室外ユニットをカバーなどで覆わないでください。吸気や排気の効率が落ちると、かえって多くの電気を消費します。

冬の節電

リモコン操作で節電

室内温度は適温に

室内温度は適温に

暖めすぎにならないよう、こまめに温度調節をしましょう。 暖房時に1℃低めに設定すると約10%も節電になります。

運転を停止するより温度設定で調整しましょう

運転を停止するより温度設定で調整しましょう

エアコンは運転を開始するときに、運転中より多くの電気を使います。節電を考えて運転スイッチの入り切りを繰り返すと、かえって多くの電気を消費してしまいます。 お部屋がじゅうぶん暖まったと感じたら、設定温度の調整をして暖まり過ぎを防ぎましょう。

タイマー機能を活用しましょう

タイマー機能を活用しましょう

タイマー機能を上手に使って、ムダな運転を避けましょう。お出かけやお休みの時は、タイマーを活用して必要な時間だけ運転しましょう。

風量設定は、「自動運転」にしましょう

風量設定は、「自動運転」にしましょう

弱風や微風で運転すると、お部屋が快適な温度に達するまでに多くの時間がかかるうえ、かえって電気をムダに消費してしまいます。

「自動運転」では、お部屋の温度を設定温度にするのに最も効率的な運転をします。

暖房時の風向きは下向きにしましょう

暖房時の風向きは下向きにしましょう

暖かい空気は天井近くにたまりがちです。風向を上手に調節して、足もとからムラなく暖房しましょう。サーキュレータなどを併用してお部屋の空気をかき混ぜると、さらに効果的です。

お手入れで節電

フィルターの掃除はこまめに、2週間に1回はお手入れを

フィルターの掃除はこまめに、2週間に1回はお手入れを

フィルターにゴミやホコリなどがつまると、暖房効果が弱まり、電気代のムダづかいになります。 フィルターの目詰まりは電気のムダだけでなく、異常音や水漏れ、臭いなどの原因にもなります。

フィルターを自動でお掃除する機能の付いたエアコンもあります。

室外ユニットのまわりにモノを置かないで

室外ユニットのまわりにモノを置かないで

室外ユニットは周りの外気を吸いこんで、吹出すことで熱交換をしています。 吸込み口・吹出し口近くに障害物があると、暖房効果が弱まり、電気のムダになります。

詳しくは以下のページをご覧ください。

よくあるご質問 : 室外ユニットを据付ける際に注意することは?

室外ユニットの防雪対策をしましょう

室外ユニットの防雪対策をしましょう

室外ユニットに雪が付着したり、周りに雪が積もったりすると、吸排気の妨げになり、暖房効率が低下します。

  • 室外ユニット周りの雪を除雪してください。
  • 降雪の多い地域では室外ユニットの周りに雪除けを設置したり、高置台に設置してください。

長く使わないときはプラグを抜いて

長く使わないときはプラグを抜いて

長く使わないときは電源プラグを抜いて、ムダな電気をカットしましょう。

ちょっとした工夫で節電

昼間はカーテンを開けましょう

昼間はカーテンを開けましょう

日中は日光を取り入れて、お部屋を暖めましょう。お部屋を暖めておくことで暖房効率が上がります。

夜間はカーテンを閉めましょう

暖房時のセンター気流とサイド気流イメージ

夜間はカーテンを閉めましょう

夜はカーテンを閉めて暖房したお部屋をしっかり保温しましょう。せっかくエアコンでお部屋を暖めても、窓から入ってくる冷気でお部屋の熱が逃げてしまいます。

【カーテンで保温効果を高めるポイント】

  • 長さを長くして、窓の上部や床との隙間を無くす。
  • 厚手の生地や、保温機能のある生地を選ぶ。
  • ドレープ(ヒダ)を多くする。

窓や戸の開閉は少なめに

窓や戸の開閉は少なめに

冷たい外気がお部屋に入ると暖房効果が悪くなり、電気のムダにつながります。暖房しているお部屋のドアや窓はきちんと閉めて、開閉は最小限にしましょう。

お部屋の空気をかきまぜましょう

お部屋の空気をかきまぜましょう

冷たい空気はお部屋の下にたまりやすくなっています。サーキュレーターや扇風機などで空気を循環させて、お部屋の温度ムラをなくしましょう。エアコンの暖房効率が上がります。

DUAL BLASTER®搭載の 「ノクリア」X シリーズなら、暖かい空気を床面近くに押し広げるので、効率よく暖房できます。

加湿器を利用しましょう

加湿器を利用しましょう

湿度が上がると体感温度が高くなります。加湿器を利用して適切な湿度(50~60%)に保つことで、暖房の設定温度を快適に低く抑えることができます。

【ご注意】湿度が高くなりすぎると結露の原因となります。


おすすめコンテンツ

  • エアーというエールをおくる。nocria brandページ
  • ノクリア「Wシリーズ」発売記念 | 無線LANアダプター(OP-J03DZ)プレゼントキャンペーン 先着10,000個限定プレゼント! | 応募期間:2023年4月29日(土)から2023年10月31日(火)まで
  • エアコン 2023年 カビに強い快適エアコンは「ノクリア」
  • エアコン 2023年「ノクリア」Wシリーズ 特設ページ 「3つのおすすめポイント」
  • フィルター自動おそうじは富士通ゼネラルが世界初 「ノクリアが未来技術遺産に登録」エアコンのフィルター自動清掃機構特設ページ
  • 加熱除菌特設ページ「カビには水分を高温加熱!熱交換器を洗浄、お湯の力で加熱除菌。」
  • AI/IoTポータルサイト「つながるノクリア」
  • スマートスピーカー対応エアコン
  • 富士通ゼネラル ルームエアコン専用 別売オプション品
  • うちのエアコンは「nocria」特設ページ | 「ノクリア」をお使いの方々のスタイリッシュなお部屋のご紹介
  • サステナブルな暖房 暖房強化エアコン「ゴク暖 ノクリア」特設ページ
  • エアコン購入NAVI
  • 公式Facebook「こちら富士通ゼネラル宣伝部(分室)」
  • 富士通ゼネラルエアコンCM
  • 富士通ゼネラル ノクリア LINE公式アカウント
  • 動画で機能紹介 エアコンの機能説明を動画で見る
  • エアコンスペシャルコンテンツ
  • 知ってますか?電気集じんのイイところ。
  • シーズン前のお手入れ