男性社員の育休体験記(1/3)
2022年6月22日
カテゴリ:福利厚生 育休 イベント
本日は「男性社員の育休取得体験記」をお届けします。
皆さまは2022年4月から「育児・介護休業法」が改正されたことをご存知ですか?
これは育児休業(以下、育休)取得を望む男性の仕事と育児の両立をかなえるとともに、女性の雇用継続を促進するための法改正です。
・・・と言われても「男性の育休って実際どうなの?」と思われる方も多いのではないでしょうか。
今回、当社で実際に育休を取得した3名の男性社員へインタビューを行いました。
これから取得を検討しようとしている方や、育休取得を支える職場の方の参考となるような、リアルな声が詰まっていますのでぜひご覧ください!

Interviewee

E.T.
2006年入社〔子:2人〕
空調機商品開発本部 業務用空調機開発部 マネージャー
海外向けの業務用空調機の開発を担当し、2020年からマネージャーとしてチームを率いている。
第2子の出生を機に2016年から2017年にかけて育休を取得。育休取得期間は1年。

T.I.
2016年入社〔子:1人〕
空調機商品開発本部 家庭用空調機開発部
海外向けの家庭用エアコン開発、冷凍サイクルを担当している。
第1子の出生を機に2021年に育休を取得。育休取得期間は2か月。

Y.E.
2011年入社〔子:1人〕
情報通信システム本部 情報通信システム事業部
消防システムの導入。具体的にはAVMというナビシステム、車輌のナビシステムの導入など、デジタル無線機の導入を手掛けている。
第1子の出生を機に2019年に育休を取得。育休取得期間は1か月半。
Interviewer

A.T.
2012年入社
人事統括部 人事企画部 労務チーム
人事労務担当者として、「多様性を活かして社員が柔軟に働ける職場づくり」を目指し、施策・制度の検討を担当している。
―育休を取得したきっかけ、不安だったことなどを教えてください

育休取得期間は1年で、第2子の出生を機に取得しています。第1子は妻が取得したため、家庭内で調整しました。
一番心配したことは、問題なく復職できるのか、今までのキャリアプランも含めてどうなっていくのかという点です。(E.T.)

育休取得期間は約2か月で、2021年の1月末~3月まで取得しています。第1子出生がきっかけで、妻だけの負担になることは避け、二人で協力していきたいと思い取得しました。
復職したあとどういうポジション・立ち位置になっているかということに関して不安ではありました。 また、5年目の大きな研修が控えていたので、それも心配ではありました。(T.I.)

育児取得期間は1ヶ月半と少し短めですが、仕事上で出張がかなり多いので、初めの数ヶ月だけでも育休をとって、妻の負担を和らげたいと思い取得しました。
キャリア的な部分は不安に感じていました。戻ってきたときにどうなるのかと思っていました。(Y.E.)

長期間職場から離れることはやはり不安ですよね。今後、育休を取得される方は、皆さんの活躍を見て不安が軽減されるかもしれませんね。(A.T.)
―金銭面での不安などはありましたか?

特に心配はしていませんでした。当時、会社の社内ポータルに育休情報サイト(現在はハンドブックを配布)があり、問題ないことを確認しました。ちなみに給付金は受給開始から半年後に給付率が下がり、受け取れる金額が減った事を記憶しています。ただ、妻も産後3ヶ月位で復職したため、そこまで影響はありませんでした。(E.T.)

家計への負担が大きくなるし、妻の方も収入が減るので不安でした。一応色々と調べ、育児休業給付金で67%入るということは知っていましたが、実際にもらえるまでは不安でした。自分の親が色々と買ってくれたりしたので、そこは助かりました。調べても複雑なため、読み込むのが大変で、社内に相談できる人がいれば良いと思います。(T.I.)

一人家族が増えることで家計の負担が増えることと、妻も産休で収入が減るということで、金銭面で不安を感じていました。実際には1か月半なのでそこまで大変では無かったですが、もし長期間取るとなると大変かなと思いました。補助金などを調べて利用していたこともあります。WEBや計算ツール、育児・出産に関する雑誌から情報を調べていました。(Y.E.)


育休を取得することで、収入がどのように変化するか、確かに気になる部分ですね。皆さんのお話にあった通り、収入(給付金など)や費用に関する具体的な情報が入手できると、イメージがしやすく助かりますね。(A.T.)
次の質問 : 育休の取得を伝えたとき、職場の反応はどうでしたか?